953 件
2018年03月20日(火)
土地の購入を検討している方の中には、どのような土地を買えばよいのかわからなくて、困っている方もいらっしゃるでしょう。
おそらく、土地を購入する機会は、そう多くはないでしょう。
そのため、満足のいく土地を買いたいですよね。
そこでこの記事では、土地の買い取りのポイントを3つご紹介したいと思います。
皆さんが土地を買う理由は何ですか?
「駐車スペースを作りたい」、「住宅を買いたい」、「お店を建てたい」など、様々な理由があるでしょう。
これらの使用目的によって、最適な土地は変わっています。
例えば、車通りの多いのであれば、駐車スペースを作ったり、お店を建てたりするのがおすすめですが、騒音がうるさい場合もあるので、住宅を建てるのは避けたほうが良いかもしれません。
このように、土地の特徴を把握したうえで、土地選びをすると良いでしょう。
皆さんは、どのように買い物をしていますか?
多くの方が、同じような商品と価格や質などの面から比較して購入していると思います。
土地の購入も、値段は大きいですが、普段の買い物と同じように、ほかの土地と比較をしましょう。
比較するべきポイントとしては、値段、利便性、治安、など様々です。これらを総合的に比較すると良いでしょう。
先ほど、土地を比較して決めるべきとお伝えしましたが、より比較しやすくするために、優先順位を決めると良いでしょう。
多くの方が、ある程度の予算があると思います。
皆さんがこれだけは欠かせないというポイントをいくつかピックアップしておくと、予算の範囲内で満足のいく土地を買いやすくなりますし、不動産業者との話し合いもスムーズに進みます。
この記事では、土地の売買のポイントを3つご紹介しました。
この3つのポイントをしっかりと踏まえた上で、土地選びをすると、満足のいく土地を購入できる確率が上がります。
是非、この記事を参考に土地選びをしてください。
2018年03月14日(水)
中古住宅の購入を検討している方の中には、購入後にリノベーションをしようと考えている方もいらっしゃると思います。
中古住宅のリノベーションは、新築住宅ほど高額ではありませんが、それでもかなりの費用がかかってしまいます。
そのため、ローンを組む方が多くいらっしゃるでしょう。
しかし、ローンを組むとなると金利のことが気になって不安になる方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、ローンにかかる金利やその他の費用についてご紹介します。
皆さんは、金利の差を気にしますか?
もちろん、5%や10%の違いがある場合には、ほとんどの方が気にすると思いますが、1%の差は気にしないという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、この1%の違いによって、最終的な返済総額が大きく変わるかもしれません。
借入金額や返済年数によっては、金利が1%違うだけで100万円以上の差が出ることもあります。
そのため、金利の大きさだけでなく、最終的な返済総額がどうなるのかということも意識しましょう。
金利には、保証料が含まれている場合と含まれていない場合があります。
もしも、保証料が含まれていない場合は、金利とは別に保証料を支払う必要が出てきます。
そうすると、最終的な返済総額にも影響を及ぼします。
そのため、金利に保証料が含まれているかをしっかりと確認しておきましょう。
ローンを組むとなると、先ほどお伝えした金利や保証料以外にも、登記費用や印紙代、事務手数料などの費用がかかります。
これらが積み重なると場合によっては、10万円以上の出費になる可能性もあります。
そのため、これらの費用がどのくらいかかるのかを把握しておくと良いでしょう。
この記事では、ローンにかかる金利やその他の費用についてご紹介しました。
ここまでの内容を知っていただくことで、最適なローンを組めますし、ある程度の返済総額がわかります。
是非、この記事を参考にローンを組んで、満足のいく住宅を購入してください。
2018年03月08日(木)
「子どもが生まれたから、今いるアパートから引っ越したい」
このような考えを持っている方も多いでしょう。
引っ越すとしたら、子育てに適した環境で子育てしたいですよね。
引っ越しを考えるにあたって、新築か、中古かという選択をするタイミングがあるでしょう。
その際、つい「あこがれだったし中古よりか新築がいいな・・・」と思ってしまいがちですが、「中古住宅」も子育て中の方におすすめできるメリットがあるのです。
どうして中古住宅なのでしょうか?
今回は、中古住宅で子育てするメリットをご紹介いたします。
家が建って2年以上経つ、または先に誰かが住んでいた住宅のことを中古住宅と言います。
中古住宅は、建売住宅と比べると売られている物件数が非常に多いということが特徴です。
○もともと子育てしていた住宅が多い
中古住宅は、以前住んでいた方も実際に子育てしていたという可能性も高いです。
その場所で子育てをしていたということは、子育てに適した立地であったり、機能があるかもしれません。
○生活がイメージしやすい
中古住宅は建売住宅のように、実際現場に行って物件を確かめられるので、生活がイメージしやすいと言えます。
例えば、近くにスーパーがあるのか、近くに公園があるのかなどを確かめておけるというのもメリットです。
○価格が低いので、子育ての他の部分に予算を使える
中古住宅は土地にもよりますが、基本的に新築よりも価格が低いです。
住宅にかける費用をその分子育ての予算に回せます。
例えば、部分的にリフォームして、ロフトや部屋の仕切りを作ることで子どもの遊び場を提供する余裕も出てくると思います。
今回は、中古住宅で子育てするメリットについてお話いたしました。
中古住宅は、実際に子育てをしていた家族が住んでいたということもありえますし、子育てに適した環境である可能性が高いと言えます。
また、価格の低さを利用してリフォームも行いやすいので、より子育てしやすい環境を作るということもできます。
子育てのために引越しをご検討の際には、中古住宅という選択肢を入れてみてはいかがでしょうか?
2018年03月04日(日)
いつもご拝読いただきありがとうございます😀
サンプロ不動産の宮下です。
今日は風が強いですね☄
生暖かい風が春がもうすぐだと感じさせてくれますね!
こちらに戻ってきて2シーズン目の春を迎えますが、この春は売りに出てくる
物件の量が昨年よりも少ない気がしております。
購入を検討されている方もなかなか見学したいと思う物件が出てこないな~と
感じていらっしゃる方もいるかもしれません。
売却のご相談も随時受けておりますので、ご検討されている方はお気軽に
2018年03月02日(金)
初めて不動産売買をしたいとお考えのかたにとって、不動産売買はとても複雑なように感じられるでしょう。
初めてだとどうすれば良いのかわかりませんよね。
そこで今回は、「不動産の売り方」についてお話いたします。
不動産売買の方法は主に2つです。
ひとつは、「不動産会社や業者に仲介してもらい、個人の買い手に売る」という方法で、もうひとつが「不動産会社や業者に買い取ってもらう」という方法です。
不動産に仲介してもらい、売買する方法は、不動産会社や業者が不動産を買いたいお客様を探して、個人同士で不動産のやり取りをするという方法です。
一方、不動産会社や業者に買い取ってもらう方法は、不動産会社や業者が直接不動産を買い取るという方法です。
○「仲介」で売却するメリット
一番のメリットは「お客様の希望額に近い金額で売却できる」という点です。
不動産会社や業者が仲介する時、基本的にお客様が提示された金額で買い手を探します。
ですので、希望額通りの金額で売却できる可能性が高いのです。
○「仲介」で売却するデメリット
一方、買い手がつくという保証がないということがデメリットです。
こうなった場合、希望額を下げるといった対応を取らなければ、売却に至らないということも起こり得ます。
○「買取」で売却するメリット
一番のメリットは、確実な買い手がいるということです。
不動産会社や業者に買い取ってもらうので、買い手を探す必要もなく、買い手がつかないかもしれないという不安もなくなります。
素早く現金化できるということは強みといえるでしょう。
○「買取」で売却するデメリット
一方、デメリットは、自分で売却額を決められないということです。
不動産会社や業者が査定を行い、その結果をもとに、金額が決められます。
今回は不動産売買の種類とそれぞれのメリット・デメリットについてお話いたしました。
「仲介」と「買取」のそれぞれにメリット・デメリットがあります。
最も重要となるのは、お客様の一番のニーズを考慮することです。
納得できる売買ができるように、ご自身の資産についてじっくりとご検討ください。
2018年02月24日(土)
皆さんこんにちは。
老後に向けて様々な準備をされている方も多いと思います。
そのような老後の準備の一つとして、マイホームをバリアフリーにリフォームするのはいかがでしょうか。
バリアフリーにすることで様々なメリットが出てきます。
そこで今回は、マイホームをバリアフリーにするメリットをご紹介いたします。
○階段の手すり
バリアフリー工事の中でも手軽にできる工事です。
階段に手すりがあると、例えば階段でバランスを崩したときにとっさに掴めるので、大きな事故になりにくくなります。
○段差解消
玄関に段差があると、帰宅する度にその段差を登らなければなりません。
高齢になると、脚の筋肉が衰え始め、自然と脚をあげて歩くという動作が難しくなります。
また、脚を悪くされた時に非常に苦労することになります。
さらには、段差は小さなお子様にも負担になります。
段差を解消するだけで、お子さんや高齢の方まで、生活のストレスがかなり軽減されます。
○引き戸に変える
例えば車イスで生活することになると、開き戸はかなり生活しづらいのです。
もし手前に引いて開けるとなると、車イスも一緒に下がらなければなりません。
引き戸にすることで、その手間を省けます。
○体が不自由になっても生活しやすい
バリアフリー工事の一番の目的です。
上で挙げた工事を行うことで、身体的不自由な思いをされている方にとって、快適な生活が送れる空間が実現できるでしょう。
○介護者の負担を軽減する
要介護の方の負担だけでなく、介護をする方の負担も軽減できます。
要介護の方を抱えて外に出るという場面もありますが、その時に自分の足場が見えていないということもあります。
段差を解消することで、介護者の転倒も防げます。
今回はマイホームをバリアフリーにするメリットについてお話いたしました。
もちろん費用と時間はかかりますが、バリアフリーにするメリットはたくさんあるということを改めて知っていただけたと思います。
大掛かりな工事は大変そう・・・と、ついバリアフリーリフォームを後回しにしてしまいがちですが、小さなリフォームでも生活がぐっと楽になります。老後も安心して生活するために、バリアフリーリフォームを是非ご検討ください。
バリアフリーリフォームに関して、お悩みをお持ちの方は、お気軽に当社にご相談ください。
2018年02月23日(金)
皆さんこんにちは!!有賀です!!
ブログ書くのは大分久しぶりな気がします…笑
今の時期の話題と言えば、やはりオリンピックですね!
先日、小平選手が金メダルを取った時には思わずガッツポーズをしてしまいました😀
ちなみに、私の出身大学は小平選手と同じで、小平選手のコーチである結城コーチは時折大学内で見かけていました🧐
その時の癖かテレビで結城コーチを見ると、未だに結城先生と呼んでしまいます笑
あと僅かで平昌オリンピックも終わってしまいますが、次に待つは2年後の東京オリンピック!!
とても楽しみですね!
2018年02月20日(火)
いつも当サイトをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
3月12日(月)は社内研修のため、以下の通り臨時休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
—– 臨時休業
・ショールーム [ 松本 ]
>>3月12日(月)11:45閉店
—– お問い合わせについて
翌営業日の3月15日(木)より順次対応させていただきます。
なお、お急ぎのお客様は090-7007-3229(須山)までご連絡下さい。
2018年02月18日(日)
こんにちは!!望月です😁
冬季オリンピック開催真っ只中、日本人選手も活躍され、昨日はついにフィギュアの羽生選手が金メダルを取りましたね🎿
テレビを見ながら感動された方も多いのではないでしょうか??
異国の地で、期待と日の丸を背負い戦ってる選手達を見てると勇気や、感動、自分も何か頑張らないと!という前向きな気持ちをもらえますよね!
残り数日も選手の方々を応援したいと思います🎌
それでは物件レポートに行きます!!
今回は広丘吉田で弊社の建売住宅のご紹介です。
953件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |