サンプロブログ
  1. HOME
  2. サンプロ不動産 実況ブログ

944 件

こんにちは 酒井です!

今年もサンプロ不動産をどうぞよろしくお願い申し上げます👍

 

今回の物件レポートです!私酒井の一押し中古住宅になりますよ!!!

場所は安曇野市三郷温で築22年ですが見どころが満載です😍

 

 

 

 

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

長野市に移住を考えている方は、安曇野市という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
県外ではあまり聞いたことのない方も多い町かもしれませんが、実は住みやすさも抜群の町です。
今回は、安曇野市について、子育て環境や周辺のスポット、実際の住みやすさなどの住むにあたって気になる点を調査していきます。

安曇野市は長野県中部にある、人口10万人の町です。
安曇野市の西側には、標高3000m前後の峰々である北アルプスがそびえています。
この山脈の景色は雄大で、この景色を見るために全国から観光客が集まるほどです。

先程もお伝えした通り、安曇野市は自然が豊かで北アルプスの雄大な景色が楽しめます。
さらに、背景の北アルプスの前には水田などの農地が広がっており、まさに日本の原風景と言える環境です。

安曇野市は、環境の良さから観光地としても人気の土地です。
では、安曇野市にはどのような施設があるのでしょうか。

安曇野市には、国立アルプスあづみの公園があります。
この公園は、春は野草や菜の花にレンゲ畑、夏は避暑地として、秋はコスモス畑、冬はイルミネーションなど、年間通じて楽しめるスポットで、家族で楽しめる場所です。

大王わさび農場は、安曇野市にある日本一の広さを持ったわさび農園です。
体験施設に加えて飲食店も併設されているので、こちらも家族で楽しむことが可能です。

安曇野では、4か所に異なる泉質の温泉が湧き出ています。

・神経痛や筋肉痛に効くアルカリ性単純温泉である中房温泉や有明温泉
・痛風やリウマチ、糖尿病などに効果のある天然ラドン温泉である蝶ヶ岳温泉
・神経痛、冷え性などに効果がある安曇野温泉
・神経痛、冷え性、筋肉痛に効果があるナトリウム炭酸水素塩泉である豊科温泉

このように、大地の恵みである温泉が安曇野では楽しむことが可能です。
また、普段使うスーパーマーケットは安曇野市内に多く点在しており、住みやすさについても問題ありません。

安曇野市で子育てをしようとすると、さまざまな支援を受けることが可能です。
例えば児童手当や妊婦相談、子育て支援など、充実したサービスの提供を受けることが可能です。

カテゴリー : コラム

寒い時期の真っ只中、皆様体調は大丈夫ですか?

サンプロ不動産の鈴木です。

この時期は、仕事から帰宅したら、暖かい鍋でも頂きたいものですね!

 

年明け情報の第二段になりますが、

松本市惣社において、土地情報をお伝え致します。

この土地は、(株)サンプロの建築条件付になります。

周辺環境は、学校が近くにあり、スーパーも近い為、便利がいい所です。

隣接しております土地には、現在(株)サンプロの建売住宅を建築中ですので、

建売住宅も気になる方はお問合せください。

カテゴリー : おすすめ土地情報!

新年あけましておめでとうございます。

本年も皆様に物件との良縁を見つけていただけるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。

年末年始の寒波、厳しい冷え込みに見舞われましたが、皆さん体調崩さずにお元気でお過ごしでしょうか?

 

やっと冬到来、雪が欲しかった人にとっては嬉しいニュース、でも平野部ではあまり降らないで欲しいですね😅

本日ご紹介する物件は、

10階建5階部分 専有面積:76.22㎡ (23.05坪)

築年月:2000年      間取り:3SLDK

間取り↓

「安曇野市ってどんな街?」
「子育て環境はどうなの?」

近年は都会の喧騒を逃れて、自然環境の良い街に引っ越す人も増えていますよね。
今回は長野県安曇野市の魅力ついてお話します!

長野県中部に位置する街で人口は約10万人ほど。
犀川、梓川、高瀬川などの8つの河川が流れ、美しい自然に囲まれています。
清流に恵まれた地形により、わさびの栽培が有名で市の花にも設定されています。
東京からのアクセスは新幹線と在来線を乗り継いで3時間弱、自動車での所要時間も2時間半ほどです。

わさび農園でありながら水車や風情のある散歩道が人気の観光地です。
日本全国から大勢の観光客が訪れます。
わさびを使ったソフトクリームやコロッケでも有名ですね。
その美しい景観から黒澤映画のロケ地になったこともあるんです。
気になった方は一度足を運んでみてはいかがでしょう?

日本アルプスの麓にある公園で、四季折々の花々が目を楽しませてくれます。
ここではマス掴みなど、家族で楽しめるレクリエーションも実施しており、子供連れにはおすすめのお出かけスポットですよ。

安曇野市の自然豊かな環境は子育てには最適。
お子さんを自然の中でのびのび育てたい方にはおすすめです。
行政の子育て支援など、街ぐるみで子育てを支援してくれるのも嬉しい点ですよね。
安曇野市には複数の子育てサークルも存在するので新米ママには心強いですよ!

今回は長野県安曇野市の魅力についてお話しましたが、いかがでしたか?
清流が流れ、自然環境に恵まれた安曇野は魅力溢れる街です。
現在長野県に引越しをお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。

カテゴリー : コラム

「長野県で家を購入するならどれくらいかかる?」
「長野県の地価って高いの?」

このような疑問をお持ちの方はいませんか?
今回は長野の土地価格の相場についてお話します。

平成30年度の日本全国の坪単価の平均は45万3000円ほど。
一方で、長野県の平均坪単価は約11万円という値になっています。
こうして見ると長野県の地価は安いように見えますが、注意してほしいのはどちらも平均値であるということです。
長野県内のエリアや市町村ごとに地価は大きく異なります。
また、東京都心や大阪、神奈川などの一部の地域の地価が大幅に高いために、全国平均は大きくなるので、一概に比べることはできません。

言わずと知れた高級別荘地ですね。
東京へのアクセスも良好なので近年は新幹線通勤や週末や休暇の仮住まいとして使われる方も多いです。
そんな軽井沢の坪単価は約28万円です。

松本城などが有名な長野を代表する観光地ですね。
長野市よりも地価は高くなっており、坪単価は19万8000円ほど。

長野の県庁所在地です。
長野県内で最も人口が多い地域なので地価も高く、坪単価は19万6000円ほどです。

諏訪湖や下諏訪温泉で有名な観光地ですね。
豊かな自然環境から移住希望者が多く、坪単価は約15万円。

奈良井宿や高ボッチ高原などの観光地で有名です。
こちらも移住希望者が多く、坪単価は13万7000円ほど。

今回は長野県の土地価格の相場についてお話しました。
いかがでしたか?
軽井沢のような人気エリアは土地価格も高額ですが、その他の地域は、東京都や関東近郊、大阪や京都に比べれば手頃に住宅を購入できますよ。
現在長野県で住宅の購入を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。

カテゴリー : コラム

2018年12月28日(金)

年末のご挨拶

こんにちは。

サンプロ不動産の有賀です。

 

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

本年は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

今年も沢山のご縁を頂きました。

本当に、感謝の念に堪えません。ありがとうございます。

 

カテゴリー : お知らせ

んにちは酒井です
※この情報は平成30年3月22日現在の情報です

振りましたね!雪!
昨日は春分の日ということでしたが外は雪景色
信州大学の卒業式でもありましたが大変そうでした。
暖かくなったり寒くなったりで皆さん体調管理をしっかりしてくださいね

今回の物件レポートはこちらの物件です

 

 

 

 

商業施設がまわりにあって大変生活しやすいところです!

物件レポート

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

「マイホームを購入するなら、分譲住宅と建売住宅のどっちがいいの?」
このようにお悩みの方はいませんか?
今回は分譲住宅と建売住宅の違いについて詳しくお話します。

両者は不動産会社が取得した土地に、住宅を建設した後で販売される住宅です。
そのため近年では同じ意味で用いられることも多いのですが、あえて両者の違いを定義するなら「分譲地に建てられているか否か」という点です。
分譲住宅は、分譲地に建てられた複数の物件の中から一件を分けて販売されます。
一方の建売住宅は、周りの家と分けて販売されるのではなく、一件だけで販売されます。
これが両者の大きな違いですね。

実際の家の中の様子を確認してから購入できる点です。
土地と一緒に販売されるので手続きが簡易な点も嬉しいですね。
また、新築分譲住宅にはほぼ同時期に入居者が住み始めるので、近所付き合いも普通の住宅街に比べると気楽かもしれません。

大きなデメリットは外観を選べない点ではないでしょうか。
分譲住宅だと隣近所の家と似たようなデザインの家が多くなります。
個性的な家に住みたい方には向かないかもしれませんね。
実際の工事の様子を見ることができないので、信頼できる施工主が建てた家を購入しましょう。

分譲住宅と同じく、家の中の様子を確認してから購入できる点、土地付きなので手続きが簡単に済む点が挙げられます。
注文住宅に比べて費用が安いことも大きなメリットですね。

ここも分譲住宅と同じくデザインや間取りを変更できない点です。
また事前に施工主を選べないので信頼できる施工主が建てた家を選ぶことが肝心です。

今回は分譲住宅と建売住宅の違いについてお話しました。
いかがでしたか?
分譲住宅も建売住宅も費用を抑えたい方にはおすすめですよ。
これから一戸建ての購入を検討している方は是非参考にして下さいね。

カテゴリー : コラム
Merry Christmas🤩🤩

 

本日はクリスマスイブですね🌸

暖冬といいながらもやはり冷え込んできましたね。

朝は若干雪が舞いました。ホワイトクリスマスになるんですかね??

今日は振替休日でお休みの人も多いのではないでしょうか?

平成最後のクリスマスイブを皆さん謳歌してください💞

 

それでは本日の物件です!

不動産は世界に一つしかないのでどなたかへのクリスマスプレゼントになればうれしいです!👨‍👦

カテゴリー : おすすめ土地情報!

944件

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ