長野県松本市,塩尻市,安曇野市,東筑摩郡などの中信地区を中心に、土地情報・不動産情報を配信しているサンプロ不動産のブログです♪

944 件
2017年04月20日(木)
2017年04月16日(日)
2017年04月11日(火)
長野県松本市,塩尻市,安曇野市,東筑摩郡などの中信地区を中心に、土地情報・不動産情報を配信しているサンプロ不動産のブログです♪
みなさん、こんにちは!宮下です!
石芝三丁目の土地が出ましたのでご紹介します!!
今日は季節外れの雪(みぞれ)が降っており寒いですね
雨と寒さに紛れて花粉の量が減ってくれればいいもののそれ自体は変わらないようですが・・・
桜早く咲いてくれるといいですね
それでは物件レポートです♫
本日ご紹介する物件はこちら!!
☆ポイント★
・南松本エリアへも出やすい利便性の高い立地!
・写真に載っている建物は解体して更地でのお引渡しです!!
・林檎の湯屋おぶ~まで約300m
☆物件の詳細はこちら★
■物件価格:----万円
■土地面積:----------
■用途地域:第二種中高層住居専用地域
■建蔽率:60% ■容積率:200%
■上下水道引き込み済み
■開明小学校区
いつでも現地ご案内しますので、お気軽にお問合せ下さい
お問合せは下記電話番号まで!
皆さんからのご連絡心よりお待ちしております♪
※こちらの物件はご成約となりました。
2017年04月10日(月)
リフォームを検討している方の中にはいつ頃行うべきか、タイミングについて迷われている方もいるのではないでしょうか。タイミングを逃して先送りにしてしまうとどんどん老朽化が進んでしまい、修復が困難な状態になる場合もあります。そうなってしまうと大がかりなリフォームが必要になるので費用も高くついてしまいます。そこで今回はリフォームを行うべきタイミングついて解説していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
・築年数を基準にする
リフォームのタイミングについて考える際は築年数を基準に考えるのが良いでしょう。リフォームする箇所にもよりますが、だいたい築年数が15〜20年ぐらいになると給排水管や土台など、住まいの見えない部分が老朽化し始めるので一度大規模なメンテナンスを検討されてはいかがでしょうか。外壁や屋根の塗装、水まわりやお風呂などは10年を目処にリフォームを行うのが理想的かと思われます。また、5年〜10年の時期にメンテナンスを行うことで住まいの老朽化を早い段階から防ぐことができ、ご自宅の寿命を伸ばすのもいいかもしれませんね。
・早急なリフォームが必要になったとき
キッチンや、お風呂がなどが「壊れた」際にはすぐに業者にお願いしましょう。リフォームは依頼してから修理が完成するまで時間がかかる場合があります。本来は壊れる前に早めのメンテナンスを行うのが良いですが、万が一壊れてしまった場合はすぐに業者に依頼するようにしましょう。
・ライフスタイルの変化
リフォームのタイミングとして家の老朽化だけでなく、そこで住むご家族のライフスタイルが変わるタイミングでリフォームを行うのも良いでしょう。例えば、おじいちゃんやおばあちゃんなど高齢者の方と一緒に住むようになった時は階段に手すりをつけたり、段差をなくすなどのバリアフリーを行うとともに風呂場など滑りやすい場所のリフォームも同時に行うと良いでしょう。子供が大きくなってきたら、新しく子供部屋を作る際にリフォームを行うと良いかもしれませんね。
家は目に見えないところでダメージを蓄積している場合があります。まだ大丈夫だろうと思わず、早め早めのメンテナンスを心がけてください。
2017年04月04日(火)
自分の親が年をとってきて、何かと介護が必要な場面が増えてきたという方もいるのではないでしょうか。高齢者の方を一人にするのは心配でよね。そこで今回ご紹介するのは二世帯住宅についてです。メリットや注意点など二世帯住宅の特徴について解説していきます。よろしくお願いいたします。
・二世帯住宅のメリット
二世帯住宅にすることによるメリット様々です。一つ目は金銭面的なメリットが挙げられます。二世帯住宅を建てる際に、親世代と子世代、それぞれが費用が出し合うことで分担され個人個人が払う費用を抑えることができます。親世代が現在住んでいる家をリフォームし二世帯住宅に立て直すケースが多いかと思いますが、その場合は子世代は土地を取得する費用が不要になり、親世代も元々リフォームするのに必要だった資金で新しいお家に住めるので双方にとっても大変メリットがございます。
親世代、子世代が同じ家で生活することで今まで別々でかかっていた公共料金や食費などもまとめることができるので生活費の削減にもなります。
また二世帯住宅を建てることで条件はございますが補助金がでる場合もございます。金銭的な余裕ができれば、家の性能を上げることや少し贅沢をするなど生活をより安全により豊かにすることが可能になります。
二つ目としては子育てや介護がしやすいという点です。子世代にとっては自分たちが働いているときは親世代に子供の面倒を見てもらうことができますし、親世代としても子世代に介護してもらえるのでお互いが支えあうことができます。少子化対策にもなりますね。
・二世帯住宅の注意点
親世代と子世代、二つの家庭が同じ家に住むためどうしても一人一人のプライベートは確保しにくくなってしまいます。元々は違う生活をしていた人たちが一緒に暮らすので生活習慣もバラバラになってしまいます。二世帯住宅にする際は事前に話合い家族間のルールを決めるようにすると良いでしょう。
いかがでしたか?これを機に二世帯住宅を検討してみてはいかがでしょうか。
2017年04月03日(月)
2017年03月30日(木)
2017年03月29日(水)
みなさん、防音対策はしっかり行っていますか?線路の近くや交通量が多い道路の近くに住んでいる方だと、電車や車の音、アナウンスの音が家の中まで聞こえてきて困っているという方も多いのではないでしょうか。また被害を受ける側ではなく、小さいお子さんがいるご家庭や、ペットを飼っている方だと走り回る音や鳴き声で迷惑をかけているか心配という方もいるかと思います。耐震や防水など耐久性についてはしっかりと対策を行っている方多いですが、防音対策については忘れがちです。
そこで、今回は防音対策について解説していきます。よろしくお願いいたします。
・窓の防音対策
窓は壁が薄く、隙間もあるため最も音が出入りする場所です。車や電車などの外からの音も子供の声などの中からの音も窓から出入りしている可能性が高いです。そのため、窓に防音対策を施すことは大変効果的で、最大40db(デシベル)も音を抑えることが可能です。40db音が大きくなると約100倍音が大きくなると言われており、これは地下鉄の車内と図書館など静かな部屋の音ぐらいの違いがあります。対策としては、窓ガラスを防音ガラスに変更したり既存の窓の内側にもう一枚窓を設置することで音の通過を防ぐ方法があります。
・床の防音対策
小さいお子さんがおられるご家庭やペットを飼われている方だと走る音が響かないか心配ですよね。そんな時におすすめなのが床の防音対策です。窓と比べると効果は薄いかもしれませんが、床を遮音フローリングなどの防音機能のある床材に張り替えることで下の階へ音が響くのを軽減してくれます。また簡易的な対策としては、床の上に防音カーペットやコルクマットなどクッション性のものを敷くことでも音を軽減することが可能です。
いかがでしたか?騒音が原因で夜なかなか眠れなかったり、ご近所の方とトラブルに発展してしまうケースもございます。自分のためだけでなく、周りの人たちにとっても防音対策を行うことは快適な生活を送ることにつながります。騒音をでお悩みを抱えているのであれば、一度防音対策のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?
2017年03月23日(木)
2017年03月23日(木)
「屋根の色が薄れてきたので塗装し直したい」と考えたことありませんか?外から見た時に古びた雰囲気だとあまりいい気持ちはしないですよね。そこで外観のリフォームを検討される方もいるかと思いますが、外壁をリフォームする際にも注意すべきポイントがあります。そこで今回は外壁塗装の色選びの注意点について解説していきたいと思います。よろしくお願い致します。
・面積効果に気をつけよう
外壁の色を選ぶ際には面積効果に気をつけなければなりません。面積効果とは面積が大きいところと小さいところでは塗られている色が違って見えてしまう現象のことです。目の錯覚により面積が大きい方が、小さい方と比べ薄かったり明るく見えてしまいます。「サンプルで見たときはしっくりきていたのに実際塗装してみるとなんか微妙」ということにならないためにもサンプルで色を選ぶときは少し濃いめにすると良いでしょう。
・光源を考慮しよう
目の錯覚による失敗は面積効果だけではありません。色を見る場所にも気をつけましょう。色は光源の種類によっても見え方が違ってきます。光源とは太陽のように自ら光を発しているもとのことを言います。色は太陽の光の下で見るのと蛍光灯の光の下で見るとでは見え方が異なってしまいます。サンプルを参考にする際は家の外壁と同じ条件にすると光源の違いによる失敗を防ぐことができるでしょう。
・周りの住宅にも配慮しよう
外壁塗装のリフォームを行う際は自分の家だけに目を向けるのでなく、ご近所の方々のことも考えるようにしましょう。個性を出すことも大切ですが、あまりにも個性的な色にしてしまうと背景が崩れてしまったり、ご近所の方とトラブルになる可能性もあります。個性的な色にする場合は事前に周りの住民の方と話し合うと良いでしょう。また地域によっては屋根の色について規制があるところもあるのでしっかりと確認するようにしましょう。
注意すべきポイントを押さえ、満足のいく家に仕上げてください。
944件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |