サンプロブログ
  1. HOME
  2. サンプロ不動産 実況ブログ

944 件

主婦は料理や食器洗い、食器の片付け、買ってきたものを冷蔵庫に収納したり、掃除をするなど、キッチンですることが多く、毎日長い時間キッチンで過ごすことになります。
そのキッチンが使いにくく、快適に過ごすことのできない環境だと、家事の効率は下がり、作業がはかどらなくなります。
ですので、キッチンを選ぶ、もしくはリフォームする際には、快適に過ごすことができるようにするために押さえておきたいポイントがいくつかあります。
まず第一に、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる空間づくりが重要です。
キッチンは水を使い、さらに冷蔵庫もあるので冬は寒く、一方で料理のために火を使うので夏は暑いという非常に厳しい環境であると言えます。
そんなキッチンの環境を快適にするために、器具を揃えるといった環境づくりは積極的に行いましょう。
例えば、IHクッキングヒーターを導入することで、火を扱わなくてすむため、キッチンが暑くなりにくく、夏場の料理も多少は快適になります。
また、IHクッキングヒーターはその形状から、料理をした後の掃除もふきんでひとふきするだけですので、掃除に手間がかかりません。
さらに、洗浄機を取り入れることで、食器洗いの手間が激減し、冬場の水洗いによる寒さや手荒れを防ぐことができることに加え、水の使用量が手洗いよりも少なく済むので、節約にもつながります。
このような、キッチン環境を整えるだけでなく、長時間過ごしても疲れない工夫をしておくことも大切です。
例えば、キッチンに腰掛けながら作業できる場所があると、立ちっぱなしで作業をしなくてすむため、疲労度が大きく変わってきます。
また、料理の合間の休憩や、ちょっとした物の置き場としても活用できるため、キッチンに椅子を置くという工夫も非常に大切です。
カウンターキッチンやアイランドキッチンにリフォームすれば、家族と会話をしながら料理ができるので、家族間のコミュニケーションの促進にも役立ちます。
このように、キッチンをリノベーションしたり、一工夫するだけで大きく作業効率や、疲労度が変わってくるので、一度キッチンのリフォームなどを考えてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー : コラム

今回も前回同様、中古住宅を購入する際に意識しておくべきポイントについて書いていきます。
前回は築年数と資産価値の関連性について書いていきましたが、実は建物の状態は、築年数と比例しない場合も多いにあるのです。
例えば、築20年の物件でも、状態がよく建物の価値として高いものもあれば、10年でも保存状態が悪かったためにか値が低くなってしまっているものもあります。
ですので、中古住宅を購入する際は、必ず、築年数や見た目の印象だけでなく、冷静に建物の状態を見極める必要があるのです。
しかし、目に見えない部分なので、どのようにしたらいいかわからないという方も非常に多いのではないでしょうか?
今日はそんな方々のために、素人でも建物の状態を知ることができるポイントについて書いていきます。
まず初めに「家歴書」があるか否かを確認しましょう。
家歴書とは「どのように家がつくられて」「どのようなメンテナンスが行われているか」といったものを記入しているものです。
いわば、住まいの履歴書のようなものですが、これをみて十分なメンテナンスが行われているかどうかで家の状態をある程度把握することができます。
ただ、こういった家歴書がない場合も多いにあります。
その場合はお金はかかりますが「ホームインスペクション」を頼むという方法があります。
ホームインスペクションとは住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が第三者の立場から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、回収すべき箇所やその時期、費用についてアドバイスを行ってくれる業務のことです。
これを行うことで、現在の正確な状況をしることができるので、掘り出し物に見えるが、一度状態を確かめたい時には是非利用してみてください。
いかがでしたでしょうか?
中古の物件では、安い代わりに色々なリスクが付いて回ります。
新築よりは安い金額ですが、それでも高い買い物だからこそ慎重に選んで購入したいものですね。

カテゴリー : コラム

長野県松本市,塩尻市,安曇野市,東筑摩郡などの中信地区を中心に、土地情報・不動産情報を配信しているサンプロ不動産のブログです♪


カテゴリー : おすすめ土地情報!

住居用の住宅を購入する際の一つの選択肢として、中古住宅の物件が挙げられるのではないでしょうか?
リノベーションの費用を含めても、新築を買うよりも安く、かつ快適に住むことができるということで、選択肢として入れる方も多いでしょう。
そして、住宅を購入するほとんどの方が、購入した住宅の資産価値について心配されています。
ですので、今回はその住宅の資産価値について書いていきます。
大きく分けると住宅は「土地」と「建物」で構成されています。
ですので、住宅の資産価値もこの二つの影響を受けることになります。
それぞれについて見ていきましょう。
まず「土地」における資産価値ですが、これは景気・経済動向に大きく左右されます。
また、その地域の環境変化により大きく変動することがあります。例えば、都市計画の変更、まちづくりの方針の変更などにより、影響を受けることがあるでしょう。
土地の価格が安い時に買い、高い時に売ることができれば、実際に築年数が経っているにもかかわらず、買った値段より高い価格で売れることもありますし、その逆もあり得るので注意が必要です。
次に「建物」における資産価値ですが、こちらは土地とは違いある程度の計算がたちます。
具体的には、新築した時に一番価値が高く、建物が古くなるに従って資産価値も下がります。
ただ、その下がり方は一定ではなく一般的に以下の法則に従って下落していきます。
新築から5年は急激に価値が下がり、
6~10年で少しそれが緩やかになり、11年目以降はさらに緩やかになります。そして、15年以降はそれほど下がりません。
もちろん、例外はありますが一般的には上記のフローを辿っていきます。
ですので、中古住宅を購入する際には 上築5年を超えた物件、それもできれば10年を超えた物件が有利であると言えますね。

カテゴリー : コラム

長野県松本市,塩尻市,安曇野市,東筑摩郡などの中信地区を中心に、土地情報・不動産情報を配信しているサンプロ不動産のブログです♪
皆さんこんにちは!
10月になり秋っぽくなってきましたね
今日は村井町西の中古住宅のご案内です。

2階の洋室は将来2つに分割できます。

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

2回にわたり、土地購入におけるポイントを書いてきましたが、今回で最後です。
本日は「土地購入にあたる売買契約書」について書いていきます。
part1で紹介した通り、不動産売買においては重要な書類を交わします。今日はその書類の中でも一番重要な売買契約書について書いていきます。
売買契約書について文字通り、契約に関する条項が書かれている文書となります。
一般的な項目は以下になります。
1、売買物件の情報
登記記録(登記簿)に基づいて契約書に表示がなされます。
2、売買代金、手付金、支払日
いつだれがどのようにお支払いをするのか、手付金としてはいくら払う必要があるのか、いつまでに払うのかについて書かれています。
3、土地の実測及び土地代金の精算
風化などにより表示されている面積と実際の面積が違うことがあります。
違う場合はその差額について記述がなされます。
4、所有権の移転と引き渡しの時期
いつから、だれからだれに権利が移るのかについて記述があります。
5、負担の消除
完全な所有権で土地を引き渡せるかを確認します。
例えば、抵当権や貸借権など所有権の完全な行使を阻害するような権利は売主の責任によって覗かれた状態で引き渡します。
6、公租公課等の精算
固定資産税や都市計画税といった公租公課を売主と買主の間で精算します。
7、手付解除
なんらかの事情により契約を解除せざるを得ない時に手付解除することがありますので、それについての取り決めを記述します。
8、引き渡し前の物件の毀損
契約締結後に売主にも買主にも責任のない理由で物件が毀損した場合の取り決めです。
9、契約違反による解除
契約違反により契約を解除する時の取り決めです。
10、反社会的勢力の排除
不動産取引からの「反社会的勢力の排除」を目的に、平成23年以降表重んモデル事項が導入されています。
11、ローン特約
買主側がローンの借入ができなかった場合無条件で契約を解除できるものです。
しかし、買主側の落ち度でローンが通らなかった場合にはこの特約は適用されません。
購入の際には上記がしっかり書かれているかどうか、不備がないかどうかを確認し、契約にすすみます。
たくさんの事項がありますが、大きな額になりますので、きちんと見るようにしてくださいね。

カテゴリー : コラム

2016年09月29日(木)

=売約済◆水汲の中古住宅◆

長野県松本市,塩尻市,安曇野市,東筑摩郡などの中信地区を中心に、土地情報・不動産情報を配信しているサンプロ不動産のブログです♪

※こちらの物件は、ご成約となりました。
たくさんのお問合せありがとうございました!

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

前回は、土地探しの大まかな流れについて書いていきましたが、今回は、より具体的に土地探しにおける重要なポイントについて書いていきます。
土地選びで苦労されるかたとそうでない方の決定的な違いは、
「有能な不動産業者に出会えるか否か」
で決まるといっても過言ではありません。
もちろんいい業者の方についていただいても、タイミングがあわなければ、いい土地とは出会えないこともありますが、いい業者に出会うことでトラブルを未然に防ぐことができるのです。
では、どういった業者がよい業者なのでしょうか?
ポイントは4つあります。
①購入に値する土地を見定める目を持っている。
土地の相場、今後の見込みなど、いろいろな観点から土地を見定めアドバイスをくれる業者は、いい業者だといえるでしょう。
逆に、根拠なく進めてきたり、契約を急ぐような業者は付きあわない方が無難です。
②買い手にできるだけ有利な条件で売買の交渉を進めてくれる。
商売は、売る人間はできるだけ高く、買う人間はできるだけ安く買いたいというのが世の常です。
買い手にとってよい業者は、オーナーをがっちりと捕まえており、できるだけ買い手に有利な条件でことを進めてくれます。
③適性な価格を示してくれる。
①と似たようなところですが、周りの相場情報などをしっかりともってきて提案してくれる業者は非常にいい業者だといえるでしょう。
ただ、任せっぱなしも良くないので、自分で調べることも忘れずに。
④購入後リスクを減らし安全な売買をあたえてくれる。
基本的に不動産売買の商売は売ってお終いのお仕事。
よくない業者は、その場の販売に徹するため、購入後のことは一切考えていません。
逆に書いてにとって親切な業者は、購入後のリスクなどもしっかり考えてそのリスクに対しての対策までしっかりと教えてくれることが多いでしょう。
いかがでしたでしょうか?
最初にも書いた通り、よい不動産業者に出会うことが、よい土地に出会うための第一歩となります。
場合によっては複数の業者の方とやりとりして、対応をみながら決めていくのがよいかもしれませんね。

カテゴリー : コラム

長野県松本市,塩尻市,安曇野市,東筑摩郡などの中信地区を中心に、土地情報・不動産情報を配信しているサンプロ不動産のブログです♪
夏から秋になるこの季節の変わり目

 

 

カテゴリー : おすすめ土地情報!

一生に一度の買い物と言われる、住宅購入ですが、金額がはるからこそ、失敗したくないというのは誰しも思うことだと思います。
しかし、そういうものだからこそ失敗や購入後公開するかたが多いのも事実です。
ですので、今回は複数回に分けて土地を購入するにあたってのポイントを書いていきます。
今回は、土地の購入についてです。
中古住宅を購入する場合には土地の購入は必要ありませんが、ご自身で建てる場合は、土地から探していかなければなりません。
まず最初は、どういった流れでことが進んでいくのかという流れを把握することが重要でしょう。
具体的には以下の順番で進んでいくことになります。
①情報収集
購入したい土地の条件を決め、それに対して情報収集を行います。
これに際して、不動産会社を利用して、情報をピックアップしていくのがいいでしょう。
②土地を見に行く
情報収集した中からよい土地があれば、自ら足を運んで見に行きましょう。信頼できる不動産業者であれば、一緒に見に行くと、いろいろ専門家のアドバイスを得ることがでいきます。
③購入を申し入れる
購入したいと思ったら、仲介業者を通して申し入れます。
④売主からの回答
売買に応じるという返事をもらい、売買契約に向けて正式な準備がはじまります。
⑤書類の準備
必要書類についての準備に取り掛かります。
※必要書類については違う記事で詳しく書いていきます。
⑥ローンの申し込み
融資を受けたい銀行への住宅ローンの本審査の書類を提出する。
⑦土地代を支払う
土地代の決済をおこない、土地の所有権が売主から買い手に移ります。
いかがでしたでしょうか?
やはり、大きな金額の取引なだけあってたくさんのステップがあります。
一つ一つ着実に進めていく必要があるので、ご興味のあるかたは一度不動産会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
弊社でも、一人一人丁寧に対応させていただいております。

カテゴリー : コラム

944件

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ