サンプロブログ
  1. HOME
  2. サンプロ不動産 実況ブログ

944 件

不動産売却時に、売却者に利益が生まれたら、税金(所得税・住民税)を支払わなければなりません。
「どれくらい支払わなければならないのだろう?」と気になる方のために、不動産売却時に納める税金についてご紹介いたします。

譲渡所得の計算方法は、国税庁が紹介している次の計算方法を参考にしてください。

「収入金額−(取得費+譲渡費用)−特別控除額=課税譲渡所得金額」

・収入金額:不動産売却による利益
・特別控除額:不動産譲渡時に、一定の条件下で課税対象から差し引かれる金額

課税譲渡所得が算出できた後は、所得税と住民税の税率をかけ、最終的な税額を求めます。

先ほどご紹介した、譲渡所得(課税譲渡所得金額)にはどれくらいの税金がかかるのでしょうか。
譲渡所得の税率は、以下の通りです。

所得税:15%
住民税:5%
(不動産売却時の税率は固定)

この税率が、課税譲渡所得金額にかけられます。

また、平成25年から平成49年までの間、「復興特別所得税」という税金が復興財源の確保のために設定されています。
復興特別所得税額は、「基準所得税額(課税譲渡所得金額×所得税率〔15%〕)×2.1%」で計算されます。

不動産の税率は基本的に合計20%で固定されているのですが、実は例外的に、不動産の所有期間が5年未満で売却した場合には、所得税30%・ 住民税9%にまで増加してしまうので注意しましょう。

カテゴリー : コラム

2018年08月02日(木)

8月のお披露目会

皆さんこんにちは!有賀です!

 

8月に入りました!暑いですね笑

7月から異様な暑さが続いていたため、まだ8月なのかと思ってしまいますね… 熱中症に気を付けてお過ごしください。また、この時期は外と室内との温度差でダウンする人なんかもいますので、体調管理をしっかりしていきたいですね!

 

さて、今回はサンプロ建築設計によるお披露目会のお知らせです。

山形村にて完全予約制で行われます。

詳細はサンプロ建築設計のHPをご覧ください!

https://www.sunpro-style.jp/

 

カテゴリー : イベント情報

暑い!!

暑いどころではない今日この頃。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

お久しぶりです、望月です。

今年は例年にないくらいの暑さで、扇風機派の私も今年に限ってはエアコンフル稼働でございます。。

朝昼晩の温度差が特徴的かと思ってる長野県でも、朝昼晩全て暑いのは久々な印象です。

これから気温は上がり続けていくんですかね??

 

 

それでは今日の物件レポート!!

松本市和田リノベーション中古住宅!!

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

不動産を購入する際に必ずしなければいけないことがあります。
それは、不動産売買契約の締結です。
不動産売買契約書は、専門用語が多いため、内容が理解しにくく、どういった点に留意
すればいいのか分からない方も多くいらっしゃると思います。

そこで、今回は不動産売買契約書の確認すべき注意点を3つに分けてご紹介します。

不動産売買契約書には、購入する予定の物件の情報が記載されています。
この情報は、登記簿を元にしているものなので、間違いはないかもしれませんが、細かい点までチェックしておきましょう。

契約書には、売買代金、手付金などの金額と支払い予定日が記載されています。
ここで確認すべき点は、代金の正確さ、手付金の妥当性、解約期限、支払い期限
となります。確認の際は注意を払いましょう。

一般に、所有権と物件が譲渡されるのは支払日ですが、中には、そうでない場合もあります。
そのため、売却者と購入者の間で認識の相違を防ぐためにも、しっかりと確認をしておきましょう。

不動産売買契約書の注意点を事前にしっかりと把握しておくことで、失敗を防ぎましょう。

カテゴリー : コラム

2018年07月21日(土)

松本市笹部フリクラフト

 

 

 

↓↓↓↓

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

「土地の買い取りを依頼したいけど、どういった流れで進めるのか分からない」とお悩みではありませんか。
この記事では、土地を買い取ってもらうまでの流れをご紹介します。

土地買取のためにまず始めにするべきことは、買取を依頼する業者の選定です。
この選択によって、買取の結果がほぼ決まるといっても過言ではないので、慎重に行いましょう。

依頼する会社の候補が決まったら、査定をしてもらいましょう。
その際に、基準となる売却額相場を知ることで、買いたたかれてしまうことを防ぎましょう。

査定で納得の金額が出たら、最終的な買取金額を確定しましょう。
この際に、査定額と買取金額に多少差が出る可能性があると覚えておきましょう。

買取金額が決まった後は、引渡し条件の確認になります。
不利な条件を出される場合もあるので、十分に気を引き締めて臨みましょう。

売買契約書にサインを完了すると、基本的には取り消しが難しくなるので、
最終確認は抜かりなく行いましょう。
サインした後は、入金されるのを待つだけです。

土地買取の流れを簡単にご紹介しました。
土地を買い取ってもらう際は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー : コラム

↓↓↓↓

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

「新築は高くて購入できない」
費用が原因で、マイホームを諦めてしまっている方も少なくないと思います。
そんなあなたにおすすめなのが、中古住宅のリノベーションです。
この記事では、中古住宅のリノベーションにまつわる費用についてご紹介していきます。

物件を購入する際に必要になる費用は、土地代と物件費用のほか、諸費用も考慮に入れる
必要があります。
諸費用は、仲介手数料や登記費用・住宅ローンの事務手数料や保険料など、物件を買う際に必要になる費用のこと指します。
中古物件の場合、諸費用は土地・建物価格の1割程度が目安となります。

一般に、中古物件のリノベーションは元々の建物の枠組みは残して行われます。その場合、平均10~15万円/㎡となり、床面積が50㎡なら、500~750万円が目安となります。
ただし、キッチンなどの設備を新たに導入する場合は、その分費用が増します。

中古物件の購入とリノベーションは、新築に比べれば安く済む傾向があります。
また、いいキッチンが欲しいなどのこだわりがある部分だけ設備投資をすることが可能なため、非常に柔軟なのも中古物件リノベーションの特徴です。
ぜひご検討ください

カテゴリー : コラム

「次に住むなら一軒家に住むかマンションに住むかどっちにしよう。」

このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
確かにどちらを選べば良いのか悩ましい部分はありますよね。
そこで前回から一軒家の特徴についてご紹介してきました。
前回は一軒家のメリットでしたが、今回は一軒家を選ぶ上で知っておきたい注意点についてお伝えします。

一軒家で注意した方が良いのは、セキリュティ面です。
マンションですと場所によってはオートロックがついており、自分の部屋の前まで部外者が基本入ってくることができないようになっています。

また、3階以上の部屋に住めばベランダから部外者が入ってくることはまずないといって良いでしょう。

それに対して一軒家ではその仕組みがありません。

とはいえ、プライバシーの面では一軒家に軍配が上がります。
また、監視カメラを設置する、防犯砂利を敷くことにより、部外者が入ってくることもある程度防げるでしょう。

それほど大した問題にはならないかもしれません。

以上、一軒家を購入する上で知っておきたい注意点についてご紹介しました。

部外者からのセキュリティに関してはマンションに劣るかもしれませんが、少しの工夫でうんと安心できる生活になるようです。

ご参考になれば幸いです。

カテゴリー : コラム

さて、梅雨もあけて夏本番となってまいりました!!皆さんいかがお過ごしでしょうか?酒井です。

かねてより待ちわびた「暮らしと不動産の窓口」の住宅フェアを開催しております

いろいろな物件情報をご用意して皆様のご来場お待ちしております

広々とした店内でゆっくり物件探しはいかがでしょうか?

きっと良い物件が見つかること間違いなし!!

 

今日の物件レポート!!

松本市笹部2丁目中古(こちらの物件は現在取扱しておりません。ご了承ください。(2018/12/24))

 

なんと月々のお支払い例(借入期間35年金利0.9%借入金額****万円の場合)

カテゴリー : おすすめ戸建情報!

944件

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ